少年たちが変だ〜父性性について考える〜

 この連休は相次ぐ少年の凶悪犯罪に、日頃心理臨床に携わっていながら何も語れずにいる自分にいささか落ち込んでしまいました。

 新聞各紙は連日こぞって事件の経緯を報道、少年のこれまでの家庭や学校における生活行動について、有識者による分析とコメントを加えた解説記事を掲載しておりました。その中で目立ったのが父親の姿がよく見られないという指摘でした(5月13日付読売新聞朝刊の、争点討論”『17歳の暴発』何故相次ぐ”で精神科医M氏は、”父親の心理的不在はものすごい現状だ”と述べている)。このシリーズで、前回私も、不登校事例に、父親の姿が一向に見えてこないと申しました。その矢先に続発した想像を絶する少年達の非道極まりない残酷な凶悪犯罪でした。これら加害少年たちには、いずれも己の慾望や攻撃破壊衝動の赴くまま行動化させてしまっている点、人の命を何の感情も交えず平気で奪おうとしたばかりかそのことで全くといっていい程、罪悪感を見せていない点など、極めて共通したところがありました。

 しかし私が一番気になったのは、やはりこの少年たちの父親のことでした。父親は少年にどのように関わってきたのか、父親と母親の関係性はどうだったのかさっぱり見えてこないということでした。

 人は生まれて1〜2年、少なくとも乳幼児期は、母親もしくは母親に代わる養育者に全面的に頼って、いわば共生的に密着することでつつがなく育っていきます。物心がつき、周りへの関心が広がってきた頃、将来社会でちゃんと自立し生きていけるように、
善悪の判断基準や社会的ルールの基本が教えこまれます。それがしつけであります。

 乳幼児を生理的心理的に満たし育てていくのが母性性だとするならば、事の善し悪しの判断を誤らせない正義感、日常生活で欠かせないマナーの基本、感情と欲求の統制可能な自制心、社会生活を送る上で決して忘れてはならない社会のルールや公徳心などなど、社会人としての資質を教え込むのは父性性ということになります。

 先日、朝の人気ドラマ「私の青空」で、息子”太陽”が、父親”健人”の家での夕食時、母親”なずな”に見放されたと思い込んで、「僕はお母さんは嫌いだ」と口走ったのに対して、お母さんに謝るまでは食べてはいけないと、母親の家の方角に向かって頭を下げ、ごめんなさいをいうまで食事をとらせなかった父親健人の断固とした厳しい姿勢が印象的でした。それは太陽にとっては、それまで母親との強いつながりで育まれてきた彼が、初めて父親の厳しさを全身で受け止めようとした場面でもあったのです。

 実際私は身近に、母子家庭で息子さんを大学に入れ、早々と自立させた ”なずな”を思わせるようなしっかり者の母親を知っております。この方は子育てに関しては母性性と父性性を巧みに使い分けていたように思います。或いは息子さん自身が、自分のために頑張り続ける母親を、少しでも早く支えられるような男性性を身に付け自立しなければと、自然に動機づけられていったのかもしれません。でもそのことを可能にさせたのは母親が息子さんに対して、自ら父親的母子分離の作業をきちんと果たし得たからに違いないのです。

 最近の少年達の凶悪犯罪から、今家族にとって最も早急に求められていると感じさせられたのは父親が子供に対して父親らしく振る舞うこと、林道義氏ではありませんが ”父性の復権”であります。

 乳幼児期からのしつけをしっかりと行うためには、とかく密着過保護になりやすい母子の関係を引き離す必要があります。その時父性性が求められるのです。母親が子供の方ばかり見ていて周りの出来事や様子が目に入らないといったことのないよう、夫婦間の対話を父親がまず率先して行うべきなのです。

 しつけの要件としての父性性は、夫婦の話し合いと協力無しには有り得ないと私は確信しております。

 今回は、続発する少年凶悪犯罪を父性性不全という観点から考えてみました。勿論かかる少年問題がすべて親のしつけに起因するといっているつもりはありません。教育や地域環境等社会心理的側面に併せ、ストレスや栄養の偏りが身体に及ぼす影響性など生理的側面も含めた多角的な究明と対策が必要なことはいうまでもないことであります。

 

ケ セラ セラ<こころの季刊誌>
Que Sera, Sera Vol.21 2000 SUMMER
岩館憲幸